ホームページも手作り!HTMLを勉強する日々





皆さま、こんにちは。
マーケティング部のひかるです。

 

自称「手作りマーケティング」屋の私は、

ホームページの作成とデザインも担当しています。

実は、会社を始める前はホームページの知識はゼロ。

HTMLとCSSの意味も違いも分からず、ホームページ作りをどう始めればいいのかさっぱり。

ましてや、ネットショップという特殊な形態に挑戦できるのか不安でした。

 


(お勉強道具の一部)

 

「こんな私でもできました!」と言いたいわけではありませんが、

現在のネットショップ作りは随分と簡単になっています。

Yahoo!ショッピング楽天は有名ですが、

EC(electronic commerce, 電子商取引)サイト作りのサービスに登録すれば

ショップのテンプレート等もそろっていて、

商品写真や文章、ロゴなどを指定された場所にはめ込んでいけば

かなり立派なショップができます。

 

ただし、それはこだわりがなければ、のお話。

メニューバーはもう少し細くできないか?

会社概要のリンクは上ではなく下にもっていきたい。

カテゴリーに小さなアイコンを追加したい。

 

やりたいことが増えると、やはりテンプレートだけでは物足りなくなってきます。

そうして、凝り性な私は結局、コーディングから勉強してしまうのです。

 

(ホームページのコード入力画面の一例。文字が多くて頭が痛くなります。)

 

コーディングを初めて見たときは暗号にしか見えなかったのですが、

いざ勉強してみるとこれが奥が深くておもしろい。

 

コードを書くときは必ず始まりと終わりがあります。
例えば、ある文章のフォントを指定したいと考えます。
フォントの指定を始めるときは<font>
指定が終わると</font> 
と、始まりと終わりの合図があります。

 

私のイメージでは、「本立て」のようなもので、
本立ての間に重要な情報がいっぱい詰まっています。

 

例えば、一文だけフォントのサイズを大きくしたいと考えます。

その場合

<font size="+1">大きくしたい文</font>

と言った感じで、サイズを一つ大きくすることを指定できます。

 

 こうしたWebデザインの作業を始めてみて一番関心するのは

情報がオープンであることです。

例えば、魅力的なサイトを発見し、

私も作りを真似したいと思うと、

画面を右クリックし「ページのソースを表示」を選べば

そのサイトの構築方法を見ることができます。

 

いわば、建物の青写真が公開されているようなもの。

ただし青写真があっても完璧にできるとは限らない。

そのコードを借りてどこまで自分の物にできるのか、

腕が試されます。

 

次週はホームページ作りをするうえでの私のブレーンストーミングの様子をご紹介します。

 

それでは、また来週!