1本1本紡ぐ糸。~サイザル麻がひも状になるまで~





 こんにちは、工房担当の横山です。

 

さて以前サイザル麻は、

この様な形であることを紹介しました。

f:id:amberhour:20140525165157j:plain

詳しくはこちら↓↓

隠れた万能素材、サイザル麻の魅力に迫る!

 

この一見不思議な植物から

バスケットやマットを作る為には、

まず中から繊維を取り出し、

ひも状にしなければいけません。

 

今回はこの"ひも作り"の工程に、

焦点を当てたいと思います。

 

実はこの工程も機械を使うことなく、

全て手作業で行われています。

 

まずは大きくて堅い、

葉っぱの部分を切り取ります。

 

そしてナイフで薄く裂いていくと、

中から細い繊維の塊が出てきます。

 

この作業はまさに職人技で、

上手な人は一瞬で表面を剥いで行きます。

 

中には真っ白い繊維が、

ぎっしりと詰まっています。

f:id:amberhour:20140714210301j:plain 

あとはこれを1本1本紡いで、

長いひもにしていきます。

 

ひもを撚るときはほとんどの場合、

彼女たちは太ももを使っています。

 

数本の繊維が1本の細い糸になり、

それを2本絡めてようやく1本の素材になります。

 

ペースはとても速いのですが、

太ももを使っているため、

あまり長い間作り続けることは難しいそうです。

 

太ももにこだわることは、

やはり長年培ってきた、

肌感覚というものがあるのでしょうか。

f:id:amberhour:20140714210423j:plain 

さてこのサイザルひもなんですが、

実は試用用途によって太さが様々です。

 

バスケットには基本的に、

2種類のひもが使われています。

 

縦糸に使われるのが、

短いけれど太くて強い

『Nyenze』と呼ばれるひもを使います。

 

横糸に使われるのが、

細くて長さは60mにもなる

『Kilinga』と呼ばれるひもを使います。

f:id:amberhour:20140714210305j:plain
(左がNyenze,右がKilinga)

 

一方マットやブックカバーには、

Kilingaよりももっと細い糸を使います。

 

こちらは独自に3種類の太さを基準として

サンプル表を作っています。

f:id:amberhour:20140714210258j:plain 

これを見ながら、

地方に住むおばちゃんたちが

日々ひもを撚っています。

 

バスケット作りだけでなく、

素材を作ってくれる協力グループも

工房の周りにたくさんいます。

 

この様なあまり注目されることのない

サイザルの素材本来の部分にも、

こだわりを持って取り組んでいます。


横山